blogで 投稿者:がむ 投稿日:2010/04/20(Tue) 21:53 No.1835 | |
|
 | おひさ、 blog読んでて思ったんですが2G超えるファイルはpsbでsave出来ると思います。何時からの機能か忘れたけど... どうしても復旧に困るのなら何処かにファイル上げてくれるならCS4-64bitであけて分割するよ? |
| Re: blogで Takatan - 2010/04/20(Tue) 22:14 No.1836 | |
|
|
 | ほえがむさんの久しぶりです。 2GBを超えるファイルは保存は出来ますが開ける事が出来ないのが致命的ですねぇ。 と言うか2GBを超えれば保存が出来ないようになってたら問題も無いんですけどね〜保存出来るから問題が起きるんですよね。 気づいた時には遅いですから...。 そてにしても心配してくださってどうもです。 ちなみにあのファイルは捨てた後でもう一度保存し直してあるので今現在は大丈夫ですよ。 まぁ一言言えば未だに5.0なんか使ってる自分があれなんですけどね〜。(汗) |
| Re: blogで がむ - 2010/04/21(Wed) 02:16 No.1837 | |
|
|
 | んーsaveは出来てloadが無理なのかぁ 最近のverだと2G以下はpsdで2G越えはpsb(BIGドキュメント)で警告出るんですが昔のはちょっと覚えてないっす。 WIN98系のOSだったらsave出来てるように見えてload出来ないならあるかもしれません<実際はファイルが2G分しか保存されていない。
絵を描くに関してなら古いverでも,,, 古いPSで工夫したり苦労するほうが経験値UPするような気がします。 絵描きTOOL的な進化は今も昔もあんまりかわらないような気がしますけどね、自分は会社に購入してもらってるので結講verUPしてますけど、自腹だったらアップグレード代金他にまわすんじゃないかなあ |
| Re: blogで Takatan - 2010/04/22(Thu) 21:03 No.1838 | |
|
|
 | 2GBのファイルはCSか7ぐらいからで対応してたっぽいですね。 でも2GBってそうそうなるものでもないのでそれほど気にはしてませんけどね。 大きい画像を全て最大サイズのレイヤーで100枚埋め尽くした場合のみぐらいですから。 とは言えレイヤーが無制限に使える6か7以降では2GBを超えるのは結構ありえるかもしれませんね。
さすがに今からCSに変えても使いこなせない気がしますね、機能が増えすぎてて。 実際の所は5.0で困るのはレイヤー数と描画のレスポンス、レイヤーの纏め(グループ化の上位)文字のラスタライズ後の可変ぐらいですからまあレイヤー数以外はほとんど困らないのが現状ですかね〜。 でも最新のものに変えてもブラシパレットが別なのが...。 頻繁に切り替えるのであれだけはどうにも。
それ以前にいまだとフォトショにする必要性が薄いかも、お絵描き系のソフトは昔と違って手ごろな値段で充実してますしね。 |
| Re: blogで gamu - 2010/04/23(Fri) 12:13 No.1839 | |
|
|
 | ver7で旧UIのブラシパレットなら ------------------------------ f5 > 三角ボタンをクリック > 拡張表示をクリック(チェックをはずす) ------------------------------ でver5.0と同じブラシパレットになりませんか? このままでver5.0のブラシインポートすると引き継げるちゃうかな?全く同じかどうか分かりませんけど
今のお絵かきsoft安くて色々揃ってますね。 最近のお絵かきsoftと併用するのもいいかもしれませんね 自分も最近一部分イラストスタジオ使ってますわ グラボがRADEON(takatan氏の同世代グラボで言えば240相当_gtx260から2グレード下)なんで今一もっさりですけどね (オブリは楽勝 call of duty4はなんとか、バイオ5はしんどい) 人にお勧め出来るSOFTかと考えると微妙ですけど
|
| Re: blogで Takatan - 2010/04/25(Sun) 20:58 No.1840 | |
|
|
 | <旧UI あの使いづらいのから戻せるの? 直接どうなってるのかはさすがに見れませんけど、5.0と同じくタブ化して色パレットなどと同じになってるのであれば7.0に変えられたら変えたいですけどね。 7はあれだけがどうにも駄目だと思いましたからねぇ。
ソフトは色々ありますがやはり新しいのは初めから使い方を覚えなくてはいけないのが問題ですね。 特に機能が多いと混乱しますからね〜、フォトショのCS2なんか見ても全然分かりませんよあれ。(汗") どちらかと言うと機能よりも使いやすさの方がはるかに重要な気がしますね、古いの使ってると。
自分のフォトショは古いのでPCの性能は普通の作業には殆ど影響は無いですね、起動や保存が速い程度ですから。 描画自体がソフト的に限界ですしね、ほぼCPUとHDDの速度だけに依存してますし。 最近のはグラボの能力を使用するようですが...。
おやgamuさんオブリ持ってるんですね〜、楽勝って事はMOD類はそんなに入れてないんですかね、自分は結構無駄に入れてるので旧GTX260では限界を感じてますよ、一人プレイでも重い位ですから....。 |
| Re: blogで gamu - 2010/04/26(Mon) 18:36 No.1841 | |
|
|
 | takatannさんの思っている通りかどうかわからんけど 操作性は5.0になるんちゃうかな? 説明しずらいので画像付でmailしますわ4-5日待って
オブリ弟から買ったんだけど弟からGAME買うとほとんど英語版なのよ、面白さ半減かな modは入れた事ないよ入れると重くなるの?
takatannさんの384bitだっけ?僕のは128bitなんで解像度上げるとしゃれにならない位重いっす。 |
| Re: blogで Takatan - 2010/04/26(Mon) 23:20 No.1842 | |
|
|
 | まあ出来たとしても7.0持ってないのであまり意味は無いと言えば意味は無いんですけどね。(汗") とは言えもしも出来るのなら色々と考えますね。 やはり現状レイヤーが100枚しか使えないのは効率が非常に悪いですからねぇ。
オブリはmodを入れて自分で楽しみを増やすのが最も楽しい遊び方だと思いますよ。 今は簡単に日本語化も出来ますから一度日本語化して仲間を連れて遊んでみるとまた違った感想を持つかもしれませんね。 ちなみに自分は環境やら地形やら色々と変更してたりしますから元の物とは大分違いますよ。 一応ブログのリンクにオブリの日本語化及びmodのページがあるので見に行ってみてはどうでしょう。
メモリは448bitだったかな、普段は1280×960でプレイしてますが高解像度でも大して重さは変わらなかったかと、ただやはりもっと快適にプレイしたいと思うと1GBはメモリはほしいですねぇ。 というかG-Forceこれから大丈夫なのかと...。(汗") |
| Re: blogで gamu - 2010/04/30(Fri) 18:15 No.1843 | |
|
|
 | メールしました。わからんかったらまた返信してくれれば知ってる範囲で答えるよ。
うげぇ1GいるGAMEあるの?自分のHD4670 512Mだわ スト4しかグラボの詳細LOG取ってないんだけど100〜90前後だったんで512Mでいいやとか思っていたんだけど... 確かにphotoshop_cs4で大量に画像開けると警告出るんだけどね
nvidiaマザボチップセット(N-FORCE)作れなくなったんで今後どうでしょうね ドライバにradeonとのSLIプロテクトとか、意地悪しなければ今回のもG-FORCE買ってたんだけどね |
| Re: blogで Takatan - 2010/04/30(Fri) 22:57 No.1844 | |
|
|
 | 先ほどはわざわざメールを送ってくださってどうもです。
いやほんとに旧UIになってますね、驚きでしたよ。 これなら使い勝手は5.0と全く変わらないかと思います。 また今度機会があれば店にあるフォトショで見てみようかと思いますよ。 まあ自分がどうするかはこれと言って決まっては無いですけどね。 そもそも7.0自体古いですからねぇそれほど出回りませんし。 かと言ってCSは高いですしね〜、それならまだ5.0でいいやと...。(汗") それはさておきどうもありがとうございます。
グラフィックメモリはテクスチャ関係で必要ですからオブリみたいにMODで色々と増やすと896MBでもギリギリになってきますね〜。 コンソールで見た時凡そ600MBは使ってたかと。 オブリも標準では処理オチは一切無いですが、今では町歩くだけでもカクツきますね、重い森なんかでは場合によってはまともに戦闘にならないので草を短くしたりして必要ない部分は軽量化してますよ。 なので家では最も重いゲームになってますね、MODだけでも20GB超えてますし。
個人的にずっとGeForce使ってるので次も一応GeForceの予定ですが今は、絶対性能はともかくコストパフォーマンス的にRADEONに完全に劣ってるのがね。 480なんか夏使えるの?ってぐらいの温度ですし値段もあれですしね。 やはり使い慣れてるのが色んな意味で良いのであまりRADEONに乗り換えたくはないのですが、買い換える段階で現状と同じだとRADEONになるかも知れませんねぇ。 まぁ2年後ぐらいなのでまだまだ先の話ですけどね。 |
|